研究会の開催予定 研究会のおしらせです。農政ジャーナリストの会では3カ月ごとにテーマを選び、専門家等を招き、研究会、討論会を開催しています。会員でない方も参加できます。 農業ジャーナリスト賞 対象年度において出版、放送された農林水産業、食料問題ならびに農山漁村の地域や環境等に関する報道(ルボルタージュ、新聞などの連載企画、出版物、放送番組等)を通じて顕著な業績をあげたジャーナリストを表彰します。 会員募集 自由でオープンな議論の場を確保するために、職業としてのジャーナリストに限定せず、食料・農業・農村問題に関心を抱く幅広い人々に参加を呼びかけています。
2023-05-15 / 最終更新日時 : 2023-11-14 jaja-oose 研究会 「酪農危機」第3回研究会のお知らせ(終了しました) 第3回 酪農危機と循環型農業(仮題)藤田毅氏(株式会社藤田牧場 代表取締役) 平成の酪農危機を上回る過去最悪レベルの危機に直面する酪農。高騰する飼料代に比べて生乳価格の上昇が抑えられている一方、コロナ禍以降の供給過剰によ […]
2023-04-18 / 最終更新日時 : 2023-11-14 jaja-oose 研究会 「酪農危機」第2回研究会のお知らせ(終了しました) 第2回 酪農の危機と未来(仮題)椛木円佳氏(株式会社マドリン代表) 平成の酪農危機を上回る過去最悪レベルの危機に直面する酪農。高騰する飼料代に比べて生乳価格の上昇が抑えられている一方、コロナ禍以降の供給過剰により並行し […]
2023-04-18 / 最終更新日時 : 2023-11-14 jaja-oose 研究会 「酪農危機、どうする」シリーズが始まります(終了しました) 第1回「酪農危機を読み解く(仮題)」矢坂雅充氏(公益財団法人日本農業研究所研究員) 平成の酪農危機を上回る過去最悪レベルの危機に直面する酪農。高騰する飼料代に比べて生乳価格の上昇が抑えられている一方、コロナ禍以降の供給 […]
2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 jaja-oose 研究会 「基本法見直し」第三回研究会のお知らせ 世界の潮流と日本農政の針路(仮題)平澤 明彦 氏 (農林中金総合研究所 理事研究員基礎研究部長) 来年で制定から四半世紀となる食料・農業・農村基本法の改正へ向けた議論が進められています。ロシアのウクライナ侵攻や世界的な […]
2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 jaja-oose 研究会 「基本法見直し」第二回研究会のお知らせ 「基本法の見直しの神髄とは何か」―みどり戦略を土台とした基本理念の確立―谷口 信和 氏(東京大学名誉教授) 来年で制定から四半世紀となる食料・農業・農村基本法の改正へ向けた議論が始まりました。ロシアのウクライナ侵攻や世 […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-17 jaja-oose 研究会 「基本法 どう見直すのか」シリーズが始まります 第1回「地域を守る大規模稲作経営の最前線から」横田修一氏(横田農場代表取締役) 来年で制定から四半世紀となる食料・農業・農村基本法の改正へ向けた議論が始まりました。 ロシアのウクライナ侵攻や世界的な物価高騰、コロナ禍に […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-17 jaja-oose お知らせ IFAJ「スタープライズ」写真部門への応募について 農政ジャーナリストの会は、優れた農業報道を顕彰する国際賞「スタープライズ」への応募を支援しています。従来も当会が主催する農業ジャーナリスト賞の受賞作の中からふさわしい作品を選んで推薦してきましたが、今年からは新たに写真 […]
2023-01-17 / 最終更新日時 : 2023-01-17 jaja-oose お知らせ 第38回農業ジャーナスト賞を募集します 農政ジャーナリストの会は、農業関係の報道、出版などに携わるジャーナリスト及び研究者などで構成された自主組織です。 当会では、創立30周年記念事業として1986年(昭和61年)に「農業ジャーナリスト賞」を創設いたしました。 […]
2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-13 jaja-oose 研究会 「農業人財育成」第四回研究会のお知らせ 「南郷トマト生産組合における新規就農者育成」(仮題)三瓶 清志 氏(南郷トマト生産組合 元組合長 日本経済の再生へ向けた「人への投資」が叫ばれていますが、農業界でも今後の農業生産を担う経営者の育成が喫緊の政策課題です。国 […]
2022-11-13 / 最終更新日時 : 2022-11-13 jaja-oose 研究会 「農業人財育成」第三回研究会のお知らせ 「中小企業家同友会の取組みとナフィールドジャパン」(仮題)前田 茂雄 氏(ナフィールドジャパン 代表理事) 日本経済の再生へ向けた「人への投資」が叫ばれていますが、農業界でも今後の農業生産を担う経営者の育成が喫緊の政策 […]